活用方法
前回はエントリーシートの自己PRについて、良くある失敗例を紹介した。今回は、エントリーシートの志望動機欄について、失敗例を書く。 ■前半と後半で主張のメインが変わる よくあるパターン。 私は地域に貢献したく、御社を志望しました。それは…だからで、…
今回は、エントリーシートの書き方について、よくある失敗例をもとに説明する。自分のエントリーシートを書く際に、チェックしてほしい。 エントリーシート、書けましたか。エントリーシートの項目も企業によってさまざまあるようですが、その中でも「自己PR…
本ブログでは“御社に入ってこういうことがしたい” という主張をするための記事を、様々な切り口から書いている。しかし面接では「うちの会社じゃ、そんなことやれないよ」と、主張の根幹をひっくり返されることもある。この記事では、そんな時の対応を説明す…
今回は少し趣向を変えて、この動画を紹介します。比較的有名なTED Talkです。 The power of introverts | Susan Cain 世の中、外向的であることが良いことだ、と評価しすぎている。世の中の1/2~1/3の人は内向的であり、静かな環境、ひとりの状態のほうが能…
自己分析を分析STEP4までやりきったら、どんな質問が来ても良いように、練習しよう。こんなゲームをおすすめする。 ■むちゃぶり千本ノック とにかく、友達にむちゃぶりしてもらって、面接風に答えてみましょう。すべて、「それはなぜ?」まで含めて、自分の…
先輩たちのエントリーシートは、とても参考になる。しかし使い方を間違えると、自分の首を絞めることになりかねない。この記事では、他人のESについて、真似していい点、ダメな点を説明する。 みん就 みたいなサイトを見ていると、エントリーシート(以下、ES…
面接官にとって、「ああ、この人はこういう人なのだな」とわかりやすい人とは。この記事では、私が面接の練習相手をした経験から、分かってもらいやすい人の特徴を説明する。 ■最初から自己分析がしっかりできている人は、ほとんどいない 今までこのサイトで…
自己アピールとは、虚勢を張ることではなく、あなたの良いところをしっかり伝えること。では、どうやったら伝わるのだろうか。この記事ではそれを説明する。 ■伝える相手に合わせる 例えば、あなたの卒業論文のテーマについて、小学生に説明してみてください…
自己分析がしっかりできていれば、面接で質問の狙いを深読みするのは、お勧めしない。メリットがあまりないから。この記事では深読みするデメリットについて、例を挙げて説明する。 ■間違った情報に振り回されない 世の中には、就職活動や面接に関して、間違…