ゼロから始める自己分析

就職活動のための自己分析、やり方や面接への活かし方。

準備

やりたいことなんて変わるから、重く考えずに決めたらいい。

就活で、やりたいことが見つからない人は多くいる。しかし、少し考え方を変えるだけで、やりたいことは見つかるはず。この記事では、その方法を説明する。 ■本当にやりたいことがないのか 就活や自己分析において、やりたいことがない という人は多いですね…

自己分析でよくある疑問まとめ

自己分析については、ネットで検索するといろんな言説があります。情報過多で、何を信じて良いかわからなくなることもあるでしょう。何を信じるかは、自分で決めなければいけませんが、私の信じるところを、以下にまとめておきます。 ■やり方がわかりません …

就職して何をしたいか分からない人は、「犬も歩けば棒に当たる」精神で。

就職活動をする段階になって、“自分が社会に出て何をしたいか”決まっていない人は結構多い。何がしたいか決まっていない人は、自己分析よりも様々な世界を見てみることをまずお勧めする。 ■学生が企業を決める方法 数年前に、Googleのミニセミナーを聴きに行…

就職活動をするときに、最も忘れないでいてほしいこと

採用試験を受けていると、どうしても“試されている”気分になってくる。会社に“入れてもらう”気分になってくることだろう。でも本当は、あなたと会社は対等なのだ。この点は忘れないでほしい。この記事では、なぜ対等なのかを説明する。 ■会社側にはなくて、…

自分の弱み・短所を自己分析する必要はあるか

自分という人間は長所だけではない。ということは、短所も自己分析しておく必要があるのだろうか。この記事では、短所分析の必要度合いを説明する。 ■何のための自己分析か 本ブログ内では何度も書いていますが、何のための自己分析なのか、に立ち戻ってまず…

自己分析がわからない人。あなたの悩みのもとはこの勘違いにある。

今日もWeb掲示板には、自己分析に悩んでいる人の質問が載っている。就職活動において自己分析に悩む人は、考え方を変えてみよう、ということをこの記事で説明する。 ■よく見かける勘違い こんな質問をよく見かけます。 oshiete.goo.ne.jp どうやって、自分が…

やりたいことがない人は、どう自己分析したらいいのか

私が紹介しているやり方は、「社会に出てやりたいことがある人」を前提にしている。では、やりたいことが特にない人はどうしたらいいのだろうか。ここではそれを説明する。 ■やりたいことを見つけるふたつの方法 やりたいこと、本当にないのでしょうか。本当…

自己分析診断がやりたい人へおすすめの診断

「自分が知らない自分」を教えてくれるような診断系の分析は面接では役に立たない。でも、どうしても診断系の自己分析をやってみたいときのため、おすすめの本を紹介する。 ■面接に役立つ診断本 私が唯一、これはやっておいてもいいかも、と思うのはこの本の…

分析STEP0.2 自己アピールって何なのか、を正しく理解する

就職活動における自己アピールってのは、むやみやたらと自分を良く見せることじゃない。じゃあ、自己アピールって何なんだ?この記事では、それを説明する。 ■エントリーシートとプロフィールシート(履歴書) 就職活動で、最初に企業に出すもの、エントリーシ…

分析STEP0.1 「なぜ自己分析が大切なのか」その意味を知る

就職活動と言えば、まず自己分析。先輩たちはみんなそう言う。だけど、なぜそんなに自己分析が大切なのか?この記事では、まず自己分析の意味、大切さを説明する。意味を理解していないと、せっかく自己分析しても、分析結果をうまく使えないから。 ■自己分…