面接
「ウソで塗り固めた面接が、いかに意味のないものか」を、採用担当者の立場から伝えてくれる記事が出てきた。本日は、これを紹介する。特殊な例じゃなく、採用担当者の本音だと思ってほしい。 就活シーズンも終盤を迎えていますね。 こんな記事を今日、見か…
面接もまっさかりの時期になってきた。個別の受け答えは自己分析の結果から答えればよい。でも、最後の質問をどうするか、悩む人は結構いる。この記事では、最後の質問について説明する。 質問でインパクトを狙うな 面接の最後に、「何か質問があればどうぞ…
面接では、意表を突いた質問や、どう答えたらいいか全くわからない質問もある。そんな時でも、しっかり自己分析ができていれば、何かしら答えることはできる。この記事では、回答に詰まらない方法を説明する。 ■想定外の質問は必ずある まず、想定外の質問は…
就活に関して、先輩の経験談を聞くのはとても大切。しかし、「面接でこういうことを言ったら受かった」という話だけは、鵜呑みにしないほうが良い。この記事では、それを説明する。 ■先輩の経験談で信じたらいけない点 そろそろ面接も始まりだすころのようで…
面接官は意地悪ではない、とか、質問を深読みするな、などこれまで面接についてはいろいろと書いてきた。本記事では、そのベースとなっている、面接に対する基本的な考え方をお伝えする。 ■面接は減点法ではない エントリーが始まって、ひと月が経とうとして…
就活シーズンになると、急に自称サークル幹部が増える。みんな勘違いしているかもしれないが、エントリーシートや面接で大切なのは“何をしたか”ではない。では何が見られているのか?それをこの記事で説明する。 ■何をなしたか なんてどうでもいい よくある…
自己分析が済んだら、次は業界分析。今回は業界分析に参考になりそうな情報源を例示する。 自己分析をしっかりし終わったら、次は業界分析です。まぁ、本当にそんな順番でやってる人はごく少ないとは思いますが、少なくとも本命を受けるときにはやっておかな…
面接で、逆質問するのはダメなのでしょうか。 結論から言うと、『逆質問、OKです』 何点か理由を説明していきますね。 ■一問一答で〇×がつくものではない まず、面接は、資格試験ではありません。つまり、一問一答をしていって、正解が80点以上なら合格、と…
面接官の気持ちになって考える、ということができたら、就活はどんなにやりやすいだろう。でもそれが難しい。この記事では、面接官の気持ちになる練習をしてみる。 ■面接官の気持ちになる練習 面接官って何をチェックしたいのでしょう?就活をする学生ならみ…
ウソを見抜くのは、実は難しくない。逆に言えば、ウソを信じさせるのは、君が思っているよりずっと難しい。この記事では、面接でなぜウソが見抜かれるのかを説明する。 ■普段、ウソがばれないのはなぜか あなたはウソをついたことがありますか?全くないとい…
採用試験を受けていると、どうしても“試されている”気分になってくる。会社に“入れてもらう”気分になってくることだろう。でも本当は、あなたと会社は対等なのだ。この点は忘れないでほしい。この記事では、なぜ対等なのかを説明する。 ■会社側にはなくて、…
本ブログでは“御社に入ってこういうことがしたい” という主張をするための記事を、様々な切り口から書いている。しかし面接では「うちの会社じゃ、そんなことやれないよ」と、主張の根幹をひっくり返されることもある。この記事では、そんな時の対応を説明す…
今回は少し趣向を変えて、この動画を紹介します。比較的有名なTED Talkです。 The power of introverts | Susan Cain 世の中、外向的であることが良いことだ、と評価しすぎている。世の中の1/2~1/3の人は内向的であり、静かな環境、ひとりの状態のほうが能…
面接では、自分が試されている気分になる。イヤな質問を受けることもあるだろう。しかし面接には、これまで学生のみなさんが経験してきた試験とは決定的に違う点がある。この記事では、その違いを説明する。 ■面接についての誤解 学生の皆さんは、今まで試験…
面接官にとって、「ああ、この人はこういう人なのだな」とわかりやすい人とは。この記事では、私が面接の練習相手をした経験から、分かってもらいやすい人の特徴を説明する。 ■最初から自己分析がしっかりできている人は、ほとんどいない 今までこのサイトで…