理屈はわかったけど、実際に自己分析をするにはどんなふうにやったらいいのだろうか。ここでは、僕が実際に就職活動の時に思いついたやり方をベースに、これまで学生さんを指導する過程でバージョンアップしてきた方法を伝授する。
自己分析マップ
では、実際に分析のやり方を紹介します。大事なのはやり方ではなく、自分の中にあるものの整理と、軸をつかむこと。なので自分なりにやり方が分かる人は、それぞれの方法でやってくれたらいいです。以下は、私が実際に就職活動の時に思いついたやり方をベースに、これまで学生さんを指導する過程でバージョンアップしてきたやり方です。
まず、複数の色ペン(4色ボールペン等でも可)と、大きな白い紙(できればA3以上)を用意する。 その中心に、以下のようなことを書く。
あとは、それぞれの枝葉を思いつくままに延ばして行く。あ、こんなこともしたな。これはなぜかと言ったら、こんな理由だからだな。大学時代だけじゃなく、高校、中学、小学校までさかのぼって思い出す。同じようなことがあちこちに書いてあってもいいのです。細かいルールは決めない。色も自分が分かりやすいように使えば良い。でも色の使い分けに頭を使いすぎないこと。それで思考が止まったら元も子もないから。調子が出てくると、面白いようにどんどん出てくるものです。ペンが止まったら、 無理しないで、別の枝に目を移してみましょう。またいろいろ思いつくことがあります。そのうちに、あっちに書いたこととこっちに書いたことが、パッとつながるのです。関連に気づく。 気づいたらその場で、線でつなげましょう。この、つながりに気づく瞬間がまた気持ちいいのです。ひらめきがどんどん起きる感じ。完成したと思ったら、翌日また追加で思いつくなんてこともしょっちゅうです。脳科学的に言うと、一晩おいたり、4日おいたりするとまた良いらしいですが・・・ともかく、ずっとじゃなくて良いので、合計で3日くらいはこの図の作成に向き合いましょう。
きっと、自信を持って「自己分析したぞ!」と言えるものが出来上がるはず。私の場合はこんな感じでした。実際は、あちこち線をつなげているのでもっとぐちゃぐちゃだけど、頭はスッキリ。
ぜひ、やってみてください。
なお、この記事を読んでピンとこない人は、以下のまとめをざっと見てから、またこの記事に来てみてください。